量かor質かを改めて考える【イラスト初心者 脱出道#1】

フリーランスの生き方

イラスト界隈でよく話題になる一つに、 
イラスト上達を目指す上で、「量」か「質」か問題があります。

早い話が、上達のために、
先に質、1枚ずつしっかり描いていくか、
先に量、とにかくたくさん作品を生み出すか、

という問題です。

SNSなどでもたびたび繰り返されるほど、
はるか遠い昔、いにしえから議論されている話題でもあり、
様々な人を悩ませているのではないでしょうか。

結論はずばり「両方」であると私は考えています。

ですが、
上手い人にアドバイスを求めても「たくさん描け」と言われたり、
「1枚1枚しっかり描くべき」という声もあったり別れることも。

いくら量といっても、落書きやラフをどれだけ描いても技術は伸びにくいですし、
1枚をしっかり描くにしても、未熟なうちは完成がなかなか見えてこなくて、やたら時間がかかったりします。

その人の環境や現在状況によって多少、どちらに舵をきった方がいいかは人それぞれです。

画風や描き方が確立されてる方なら1枚でも多くの「量」を生み出した方がいいのですが、
絵が不安定だったり、発展途上の人は「質」が良い場合もある、
ということから「両方とも求められる」というのが事実だと思います。

・・・・・

そこで、なんで「両方」必要なのか自分なりに考えてみました。

まずイラスト初心者でも、やがては「量」も「質」もこなせるよう目指したいのが一般的ではないでしょうか。

ただ先にどちらをやるべきか、目指すべきかで悩みやすい。

経験が少ないときの意識はこんな感じかなと思います。

ですがぶっちゃけますと、
経験が浅いうちはどっちもこなせません。
やれる事も少なかったり、時間もかかってしまうものです。

どちらから目指そうとしても、あっという間に限界がくると思います。

経験が未熟なままどちらかを追求しても、できることの限界点はすぐ来てしまうんですね。

また一つのことに時間をかけすぎてしまうと、他の経験をないがしろにしてしまう可能性もあります。

量と質をバランスよく、こなしていくことが必要になってきます。

これはイラストだけでなくスポーツなどでも同様かと思いますが、
悲しいかな、
どれだけ効率的に動きたくても、経験値が少ないうちほど、
頭で思っている以上に動けないものです・・・。

ズサーーー

初心者さんだけでなく上級者でも、1日にできること、作業量というのは限られています。

また作業をぶっ続けでやることはできません。
睡眠を削り続けたりするのはやめましょう。

必ず休みや休憩が必要ですので、それを念頭に時間を組まなくてはいけません。

だけど動ける時間が限られているからこそ、最短ルートを探したい…
(損をしたくない)。

量か質か、の問題もいわゆる
「自分にとっての最短の上達ルート」を探したい、
につながるのですが…。

最善策はどちらにしろ、
1日でできることをちゃんとやるということ、目の前のことに全力でとりかかること
が、量も質もこなす近道になると思います。

「いやー、そうは言われても、やっぱり質を目指すか、たくさん描くべきか迷っちゃうよ」

といわれるかもしれません。

ですが、
毎日しっかりこなすことで、量も質もこなせるようになっていけると思います。

一番効率がいい、というのは案外、目の前のことにすぐ取り掛かることだったりします。

そしてすぐに取り掛かることは最も時間をムダにしないことであり、損も一番少ないでしょう。

最近は情報も多く、何をしたらいいのか迷うことも多いかと思いますが、
意外と今すぐやれる事はそんなにないんですね。

ですが、眺めているだけでは進みません。

行動を起こすことで、
自分のパターンや型が掴めてきたりして、
ずっと描き続けてることにより、いつのまにか「量か・質か」の問題は解決されていたりします。なので、初心者さんや、経験が少ないうちほど悩みやすい問題かもしれませんね。

ある程度の年数、描いてきた方でも、
ふと、この問題を考えてるということは、
なにかしら初心に戻るべき(または戻りたい)悩みや、無意識の奥に迷いがあるのかもしれません。

この悩みが沸いてきたら、とにかく何か描いてみて、
新たな課題や問題を探ってみるのもいいかもしれません。

それでも振り切れない場合は、
今月は量、来月は質、というように期限を設けてみてはいかがでしょうか。

-----

「イラスト初心者 脱出道」は、ふとした時に「初心に戻りたい」と思ってしまう筆者が、日頃に思ってることや気づいたことを簡単にまとめて書いていこうと始めました。

筆者自身の経験や気持ちを記録に残したいというのもありますので、すべての絵描きさんに通じるかはわかりませんが、一応現役でイラスト仕事をしている身なので、何かしらヒントになれば幸いです。

第1回目は、生配信でも質問が多い「量かor質か」という問題をとりあげてみました。

絵のジャンルは幅広く、どこまで描けてどこから描けないのかも、個人差があるため、アドバイスがとても難しいです。

配信においてもハッキリと答えることができなかったり、私自身、もどかしさを感じることも多々あります。

そんな思いから、自分自身の考えをまとめたり、わからない部分は改めて初心から勉強したいと思いつきました。

以前はがっつりまとめていましたが、まとめるのに時間がかかり更新頻度も落ちるため、もう少し気軽に簡潔にまとめて、短いスパンで公開できるよう、短めにしたいと思います。

もしかしたら、
前回は〇〇と言ってたのに、今回は▽▽と言ってる!と食い違いもでるかもしれませんが、温かい目で見ていただければ幸いです。

更新はランダムとなりますが、思いついたときにできるだけ書いていこうと思います。

ちなみにイメージ画像の
「ああ…、わが力、今だおよばず…」は、
SFC「サンサーラナーガ2」に登場するドラゴンの白竜(またはその子竜)のセリフ
「ああ…われらが力、今だおよばず…」
からお借りしました(笑)。

それではまた!

※今回のサムネ画像および、イメージはAIを使って作成してみました。
今後も利用するかなと思います。

-----
筆者紹介・・・P.N 七海ルシア

以前はどこにでもいるPixivでモンスターや特撮のイラストを投稿していた人。 
やがてソーシャルゲーム、アプリ、TCGなどでドラゴンやファンタジーイラスト製作に関わる。

現在は主に本、図鑑をメインとし、妖怪からリアル生物まで手掛けるように。
常に初心の気持ちを忘れずに頑張るのがモットー。

主な仕事履歴・・・
アプリ「逆転オセロニア」「信長の野望201X」「ウイニングハンド」
TCG「バトルスピリッツ」「バディファイト」「Force of Will」
書籍「図解大事典シリーズ」「最強王図鑑シリーズ」「大迫力!大百科シリーズ」 
「最強王決定戦シリーズ」「テレビマガジン」など。