バクナワ/Bakunawaという、フィリピンの伝説に登場するドラゴンのイラストです。

巨大なドラゴン・バクナワとは
名前:バクナワ/Bakunawa
特徴:巨大な体に、大きく開く口、大アゴ。
エラ、ヒゲがある。
ヘビまたは海竜のような体。体や翼の裏側が灰色。
1対の翼がある。伝承によっては腕もある。
また翼の付け根が体の後ろ側、翼が左右で大きさが異なる、などの一説も有り。
伝承元:フィリピン・セブ島
属性:冥界、闇
神話では、冥界の神、闇を司るドラゴン、と呼ばれ、日食・月食の原因ともされている。
バクナワの伝承・神話
バクナワは、フィリピン・セブ島の伝承に登場するドラゴン。
海の底に住んでいるという。
遠い昔、フィリピンの空には、天空神バサラ(Bathala)によって生み出された7つの月があった。
ある時、バクナワは「おいしそうだ」と思い、海を飛び出してその月を1つ食べた。
月はバクナワの胃の中で飴玉のようにとけて無くなってしまった。
味を占めたバクナワは2つ3つ…そして6つの月もどんどん飲み込んでしまった。
月が無くなっていることに気づいた古代の住民は、バクナワが最後の月を飲み込もうとする姿を見るやいなや、楽器をかき鳴らして大きな音をとどろかせた。
バクナワは自分の姿が人間に見られていることに気づくと恥ずかしがり、
月を食べるのを諦めて、海に帰っていったという。
天空神バサラは残った月を食べられないようにと工夫をし、何とか最後の1つの月は残った。
それでもバサラが眠る満月の日には、バクナワがおいしそうに月を狙っていて、
それを防ごうと住民が楽器や音楽を鳴らすのである。
バクナワまとめ
バクナワは伝承に登場するドラゴンの中でも、月を丸呑みするということで、
かなり巨大なドラゴンの1種かと思われます。
月を食べてしまう、という部分が他のファンタジーにはあまりない、珍しいお話ですね。
(この伝承に登場する7つ月が、私たちが見ている月と同じものかどうかはさておき…)
明確な話ではないですが、天空神バサラと対になってると思われ、
そこから、
「冥界の神」「闇のドラゴン」という設定がついているようです。
人間にその姿を見られると非常に恥ずかしがって海に潜ってしまうことから、
巨大な姿以外に、どんな力を持っていたかは未知数です。
姿に関しては、ヘビ(ナーガ)に近いのかなと思うのですが、
今回は書籍「ドラゴン最強伝説」のイラストということで、できるだけドラゴンの姿を取り入れて描いてみました!
それではまた!
余談ですが、この記事を書いてる時に、
「ドラゴンクエスト1.2」HD2Dリメイクが発売されました。
個人的にドラゴンクエスト1に登場する竜王は、
2足歩行ドラゴンを明確にしたイラストの元祖、だと思ってるので、気になる方はぜひ遊んでみてください!

ダウンロード版か悩みましたが、パッケージが着せ替えできるということで、パッケージ版のswitchソフトを買いました^^;
