ゲーム・ポケモンのイラスト

ミュウツー/ポケモンイラスト・ファンアート/2021-0220

ポケモンのイラスト、ミュウツーのファンアート。この頃は、ツイッターに画像をアップすると、自動的に横長になる、または横長のサムネイルに切り取られる。という仕様になっていたため、ポケモンイラストのワンドロも横長でよく描いていました。
ドラゴン・ワイバーン

ギーブル/有翼蛇型【ドラゴンイラスト】

有翼のヘビ型ドラゴン、ギーブルのイラストです。ヘビの体に翼を生やしたようなドラゴン。イタリア・ミラノ付近の沼に出現。毒の息を吐くだけでなく、全身から毒がにじみ出ていて、ギーブルが移動した後の草花は全て枯れてしまうという。人を襲って食べてしま...
ゲームの話

japanese_restream 2020年以前のもの/感想ピックアップ

※Twitch、過去アーカイブ大幅削減により、過去の配信ログの多くが削除されてしまいました。それにより、リンクをYoutubeの方へ変更・調整中です。こんにちは、RTA大好き管理人です。海外のスピードランゲームイベントをミラー配信されている...
ドラゴン・ワイバーン

ツマアカスズメバチ【危険な昆虫/猛毒生物イラスト】

ツマアカスズメバチのイラストです。ツマアカスズメバチは、2012~2013年頃から、福岡県や長崎県で確認された外来種のスズメバチ。体の色は、全体的に赤茶~こげ茶っぽい感じで、足が黄色い。イラストだと頭部を明るめに描いてますが、実際の個体は、...
動物・昆虫・海洋生物など

チャイロスズメバチ【危険な昆虫/猛毒生物イラスト】

チャイロスズメバチのイラストです。かなり攻撃的な性格、ということで、顔もアゴを開いて凶悪っぽくしてみました。全体的に赤褐色~黒っぽい体色で、よく見る、黄色×黒のシマシマではないのが特徴。非常に攻撃的な性格で、他のスズメバチの巣を乗っ取ってし...
恐竜・古生物・絶滅動物など

ダイアウルフ【絶滅した動物・古生物イラスト】

絶滅した生き物、ダイアウルフのイラストです。1万年以上前に絶滅した動物。どっしりとした体格をしていたと想定されています。今回は、黒っぽい体毛でのご依頼でしたので、濃いめのグレー色っぽく。骨格がタイリクオオカミに似ていて、近縁と思われてました...
恐竜・古生物・絶滅動物など

ヒアエノドン【絶滅した動物・古生物イラスト】

原始的な肉食性哺乳類の1種である、ヒアエノドンのイラストです。学名:Hyaenodon ハイエノドンとも初期の肉食動物として、ヒアエノドンとは固有種というより、大きなグループ、ヒアエノドン属を指します。このグループは長い間繁栄していましたが...
恐竜・古生物・絶滅動物など

パラサウロロフス【恐竜・古生物イラスト】

パラサウロロフスのイラストを描きました。中生代・後期白亜紀に生きていたと言われる鳥脚類の一種。全長は8~10m。葉をすりつぶすのに適している歯をしていることから、草食性とみられています。後部にトサカのように伸びた骨が特徴的。この部分は空洞に...
恐竜・古生物・絶滅動物など

ケツァルコアトルス【大型翼竜/恐竜・古生物イラスト】

大型の翼竜・ケツァルコアトルスのイラストを描きました。最大級の翼竜で、翼を広げた横幅は10m以上、最大で15mになったと言われている。今でも飛べたか・飛べなかったか、の議論が絶えないケツァルコアトルス。まだまだ不明な部分も多く、体重も70k...
お知らせ・雑談

イラストの仕事が欲しい時は積極的に活動したい!【赤い龍の13日間】

マヤ歴の3月25日から4月6日は「赤い龍の13日間」と呼ばれ、「生きるチカラ」を身に付けるのに良い時期だったり、特に「勢い」をつけたい人には後押しとなってくれる期間だそうです。また「種まき」にも良い時期だそうで、新しいことを始めるのにも向い...
恐竜・古生物・絶滅動物など

メソヒップス【最古のウマは4本指?/絶滅動物 イラスト】

絶滅した動物、メソヒップスのイラストです。始新世中期に生息していたというウマの祖先。ヒラコテリウム(エオヒップス)から、オロヒップス、エピヒップスをえて、より現代のウマらしく進化。(なおヒラコテリウムはパレオテリウム科に分類され、現代のウマ...
動物・昆虫・海洋生物など

ヒャッポダ【猛毒生物/ヘビのリアルイラスト】

猛毒ヘビ、ヒャッポダ/百歩蛇のイラストです。胴回りが太めのヘビで、思ってる以上に尾が短い。鼻先がするどく上方に向いているのが特徴。目は金色で細長い。独自の背中の模様は、枯れ葉の中でのカモフラージュになり、パッと見るだけでは見分けがつかないほ...
ドラゴン・ワイバーン

北欧神話のファーブニル【ドラゴンイラスト】

北欧の神話に登場するドラゴン、ファーブニルのイラストです。別名、ファフニール、ファーフナーなど北欧神話に登場するドラゴンで、財宝などを洞くつの奥に集めて守っているといわれるドラゴン。伝承によっては巨大な大蛇として描かれることも。宝や財宝を狙...
動物・昆虫・海洋生物など

ヤマカガシ【猛毒生物/ヘビのリアルイラスト】

日本に生息する毒ヘビの1種、ヤマカガシのイラスト。全長60~150㎝。毒を持つヒキガエルを捕食し、毒を蓄えるそうです。性格は臆病なので、よほどな事ではない限り人が近づくと逃げていきます。ヤマカガシの毒牙は上アゴの奥にあり、咬まれても毒を注入...
ドラゴン・ワイバーン

バジリコック

想像上のモンスター、バジリコック(コカトリス)/Basilicokのイラストです。オスのニワトリとヘビを合体させたようなモンスター。コカトリスの別名であり、バジリスクと混合されやすい。バジリスクは「蛇の王」といわれ、ヘビの姿、または最近は4...
ドラゴン・ワイバーン

リヴァイアサン(海蛇タイプ)/ドラゴン最強伝説

リヴァイアサンのイラストです。別名、レヴィアタン。ねじれた曲がりくねった蛇、トグロを巻いたもの、渦を巻くものと呼ばれる。クジラ、魚、ワニ、ヘビ、など様々な姿で描かれるも、ゲームなどの今作でも、非常に長い体を持つ海のドラゴン、またはモンスター...
ドラゴン・ワイバーン

フェルニゲシュ

人型のドラゴン、フェルニゲシュのイラストです。別名、黒龍フェルニゲシュ、といわれ、黒い体が特徴的なドラゴンです。地域一帯のドラゴンたちを支配していたと言われ、竜王とも呼ばれていました。伝承によると、1000匹のドラゴンが束になっても敵わない...
動物・昆虫・海洋生物など

タイパン【猛毒生物/ヘビのリアルイラスト】

タイパン(ニューギニアタイパン)のイラストです。ナイリクタイパン、イースタンブラウンスネークについで、世界で3番目に強い毒を持つと言われています。全長は2mを超え、長い個体だと、3mを超える。コブラ科ではキングコブラ、ブラックマンバについで...
動物・昆虫・海洋生物など

ニホンマムシ【猛毒生物/ヘビのリアルイラスト】

日本の広範囲に生息する毒蛇、ニホンマムシのイラストです。ニホンマムシ/日本蝮 単に「マムシ」とも学名:Gloydius blomhoffii爬虫綱有鱗目クサリヘビ科マムシ属頭部は上から見ると三角系をしている。模様は特徴的で、胴は太目で尻尾は...
ドラゴン・ワイバーン

トリスタンの伝承に登場するドラゴン/ドラゴン最強伝説

トリスタンのドラゴン退治に登場したというドラゴンのイラストです。「騎士トリスタン」「トリスタンとイゾルデ」という伝承の中に登場するドラゴンで、アイルランドの国で暴れまわっていた。その姿は巨体で、大きく曲がったツノを持ち、炎を吐いて、周辺地域...
ドラゴン・ワイバーン

サンタクロースドラゴン

メリークリスマス!10年ぐらい前に描いたドラゴンのイラストです。人間の世界のサンタクロースという存在に、自分が似ていることを知り、大きな白い袋をかかえて、こっそりサンタのモノマネをしているらしいとか…。ちなみに翼があって飛べるので、トナカイ...
日本の妖怪・都市伝説、他

アクロバティックサラサラ/日本の都市伝説イラスト

アクロバティックサラサラのイラストです。現代妖怪の中でもかなり危険と言われている妖怪、または都市伝説、怪異の1つ。赤い洋服に赤い帽子、サラサラの黒髪ヘアーという、割と現代的で、実際に今もいそうな服装が特徴。更には、眼球が無く、手足が傷だらけ...
恐竜・古生物・絶滅動物など

レプティクティディウム【二足歩行していたネズミ/絶滅動物のイラスト】

レプティクティディウムのイラストです。学名:Leptictidium tobieniレプティクティス目の中では小型で25~40㎝ほど。とはいえ半分以上は尻尾が占める。名前の由来は「優美なイタチ」だが、ねずみのような姿に近い哺乳類。前脚は極端...
恐竜・古生物・絶滅動物など

ペゾシーレン【4本足を持つジュゴンの仲間/絶滅動物のイラスト】

ペゾシーレンのイラストです。学名はPezosiren化石発見場所はジャマイカ(カリブ海)。初期のジュゴン目の生物。ただし四肢はしっかりしており、陸上も歩くことができたと思われる。この時点でも水中の方が生活のメインと推測されており、後に足がヒ...
モンスター・クリーチャー

毎日モンスターイラスト一覧/その1

ツイッター(現X)の方にアップしている、過去に描いたイラストまとめ一覧です。まとめて一気に見たい方向け。少しずつ更新中。ちょっとした解説付きでお送りしています。001/ゴブリンRPGなどで序盤の勇者を相手にしたり、ザコ枠を担当する姿がよく見...
恐竜・古生物・絶滅動物など

エオマニス【最古のセンザンコウ/絶滅動物のイラスト】

絶滅動物、エオマニスのイラストです。学名、Eomanisヨーロッパなどに分布。最古のセンザンコウの仲間と言われています。全身はセンザンコウのようにウロコが覆っていますが、尻尾の先などにはなかったようです。食性は現在のセンザンコウと同様にアリ...