実在する動物や昆虫などのリアルタッチイラストです。

ヒャッポダ【猛毒生物/ヘビのリアルイラスト】
猛毒ヘビ、ヒャッポダ/百歩蛇のイラストです。胴回りが太めのヘビで、思ってる以上に尾が短い。鼻先がするどく上方に向いているのが特徴。目は金色で細長い。独自の背中の模様は、枯れ葉の中でのカモフラージュになり、パッと見るだけでは見分けがつかないほ...

ヤマカガシ【猛毒生物/ヘビのリアルイラスト】
日本に生息する毒ヘビの1種、ヤマカガシのイラスト。全長60~150㎝。毒を持つヒキガエルを捕食し、毒を蓄えるそうです。性格は臆病なので、よほどな事ではない限り人が近づくと逃げていきます。ヤマカガシの毒牙は上アゴの奥にあり、咬まれても毒を注入...

タイパン【猛毒生物/ヘビのリアルイラスト】
タイパン(ニューギニアタイパン)のイラストです。ナイリクタイパン、イースタンブラウンスネークについで、世界で3番目に強い毒を持つと言われています。全長は2mを超え、長い個体だと、3mを超える。コブラ科ではキングコブラ、ブラックマンバについで...

ニホンマムシ【猛毒生物/ヘビのリアルイラスト】
日本の広範囲に生息する毒蛇、ニホンマムシのイラストです。ニホンマムシ/日本蝮 単に「マムシ」とも学名:Gloydius blomhoffii爬虫綱有鱗目クサリヘビ科マムシ属頭部は上から見ると三角系をしている。模様は特徴的で、胴は太目で尻尾は...

フウセンウナギ【海の生き物/深海生物のイラスト】
深海に住むという、フウセンウナギのイラストです。学名は、Saccopharynx schmidti見た目はフクロウナギと同じく、巨大な頭部に巨大な大口。目は頭の先にちょこんとついています。また細長い体に、尾が発光するという特徴があります。フ...

【猛毒ヘビ】リンカルス【ヘビのリアルイラスト
猛毒ヘビ、リンカルスのイラストです。別名:ドクハキコブラ学名:Hemachatus haemachatusコブラの名のとおり、首のフードを広げて威嚇する。その名の通り、毒液を2m以上も飛ばすことができ、性格に敵の目を狙って放つことができると...

ゾウギンザメ【海の生き物/深海生物のイラスト】
ゾウギンザメのイラストです学名:Callorhinchus miliiオーストラリアの南の沖合に生息し、主に海の底を這うように移動していると言われる。ギンザメの中でも、変わった鼻先を持つ。伸びた鼻先で海底を探り、エサを探すようです。もともと...

ムラサキヌタウナギ【海の生き物/深海生物のイラスト】
ムラサキヌタウナギのイラスト学名:Eptatretus okinoseanus免疫に覆われた大型のヌタウナギ。現生の脊椎動物の中でも、原始的な姿をしているという。死んだクジラなどの死骸によく群がっている。アゴがないので、つつくように食べてい...

ギガントキプリス【海の生き物/深海生物のイラスト】
ギガントキプリスのイラストです。学名はGigantocypris。中でも大きい種は、「ギガントキプリス・アガッシィ」というそうです。学名は、Gigantocypris agassizii。深海生物は目が退化(機能が失われている)している生物...

フクロウナギ【海の生き物/深海生物のイラスト】
フクロウナギのイラスト。ご依頼で描かせていただきました。フクロウナギ/袋鰻/Pelican eel深さ550~3000m、最大7800mの中層に生息する深海魚。日本だと宮城県~高知県の太平洋側、小笠原諸島近海で比較的普通に見られるらしい。体...

マッコウクジラ【危険生物/海の生き物イラスト】
マッコウクジラのイラストを描かせていただきました。マッコウクジラ/抹香鯨 学名:Physeter macrocephalus大きく前方にせり出した頭部に、1つしかない鼻の穴、細くとがった下アゴに、びっしりと並んだ牙…、となかなか個性的な姿を...

ダイオウイカ【深海生物のイラスト】
ダイオウイカのイラストをご依頼で描かせていただきました。大王烏賊, Architeuthis duxヨーロッパでは最大18mの記録を持つ巨大イカ。ダイオウイカは他のイカと大きさの違いの他に、生きている時から体全体に赤みを帯びているのが特徴。...

センジュナマコ【深海生物のイラスト】
センジュナマコのイラストをご依頼で描かせていただきました。千手海鼠、学名:Scotoplanes globosa深海に生息するクマナマコ科の生物(ナマコ・ウニ・ヒトデの仲間)背中から伸びた4本の突起が特徴です。うっすら半透明の体には腸のよう...

ブラックマンバ【猛毒生物/ヘビのリアルイラスト】
ブラックマンバのイラストを描かせていただきました。口の中が黒っぽい~真っ黒なのが特徴です。名前:ブラックマンバ学名:Dendroaspis polylepisコブラ科マンバ属 近縁はグリーンマンバ。名前の由来:口の中が黒みを帯びていることか...

イースタンブラウンスネーク【猛毒生物/ヘビのリアルイラスト】
イースタンブラウンスネークのイラストを描かせていただきました。別名:トウブブラウンスネークブラウンスネークの中でも、オーストラリアの西部に生息するという毒ヘビ。ブラウンスネークは総称名で、オーストラリアに棲息するヘビの総称。イースタンブラウ...

トコジラミ【超危険生物/リアルイラスト】
トコジラミ/南京虫のイラストです。漢字で書くと、床虱/床虫。今年に入り、急に話題になりだしたトコジラミ。咬まれるととんでもない痒みに襲われ、ノイローゼになる人も少なくないとか。非常に厄介な吸血昆虫ですが、最近のトコジラミは殺虫剤にも1000...

キロネックス【超危険生物/リアル生物のイラスト】
キロネックス/オーストラリアウンバチクラゲ/Chironex fleckeri地球上も最も強い毒を持つと言われる立方クラゲの1種。別名「海のスズメバチ」と呼ばれるクラゲ。傘の高さは30~50㎝。触手の長さは4.5mに到達することも。なにより...

エチゼンクラゲ【超危険生物/リアル生物のイラスト】
エチゼンクラゲ/越前海月/Nemopilema nomurai大量発生がニュースにもなった、エチゼンクラゲのイラストです。大型のクラゲということで、その大きさばかりに注目がいきますが、近年、毒性が高めであることも判明しているようです。日本近...

ツェツェバエ【超危険生物/リアル生物のイラスト】
ツェツェバエ/Tsetse fly牛をも倒す、と言われる、ツェツェバエのイラストです。ツェツェバエといっても、ツェツェバエ科(Glossinidae)に属する昆虫の総称になります。牛のような大きな生物も倒す、という云われがあり、哺乳類などを...

ヤマトダニ【超危険生物/リアル生物のイラスト】
ヤマトダニ/ヤマトマダニ/Ixodes ovatus日本に幅広く分布し、一たび人間に噛みつくと満腹になるまで離れないというダニの仲間。※ご依頼にて描かせていただきましたが、ヤマトマダニ(オス)は胴体に少し黒い斑点があるため、イメージとしては...

セアカゴケグモ【猛毒生物/リアル生物のイラスト】
セアカゴケグモ/Latrodectus hasseltii。外来種の毒グモ、セアカゴケグモのイラストです。1995年に大阪で発見されて以降、それ以外の都道府県でも次々と発見されており、この記事を書いてる時点で未発見は、青森県と秋田県のみ。ほ...

ハナミノカサゴ【猛毒生物/リアル生物のイラスト】
ハナミノカサゴ/Red lionfishサンゴ礁などに生息し、優美な見た目ながら、ヒレの先に猛毒を持つ、ハナミノカサゴのイラストです。ミノカサゴの中でも、赤いシマシマの発色が特に目立つ種類。ダイバーたちの間でも人気が高いと同時に、その毒のた...

オオスズメバチ【猛毒生物/生物リアルイラスト】
オオスズメバチ/Vespa mandariniaハチ目スズメバチ科、スズメバチ亜科スズメバチ属の昆虫。時速40kmで飛び、1日で100kmも飛行できるという持久力の持ち主。毒性が強く、攻撃的で敵とみなした相手には執拗に狙ってくる、人間にとっ...

ガボンアダー【ずん胴の猛毒蛇/ヘビのリアルイラスト】
ガボンアダー/Bitis gabonicaガブーンバイパー/ガブンクサリヘビアフリカに生息するクサリヘビの仲間、ガボンアダーのイラストです。■ガボンアダーとは?アフリカ大陸、中部~南部の熱帯雨林に生息。全長は120~180㎝。ごく稀に2m越...

ベニテングダケ【自然のキノコ・野草のイラスト】
今回のイラスト紹介はベニテングダケ。近年、秋を迎えるたびに話題になる毒キノコとして有名ですね。どこかのゲームに出てきそうな、赤に白のぶつぶつがあるキノコ。亜種だと、黄色に白のぶつぶつだったり、ぶつぶつ自体が少ないのもあるようです。残念ながら...

グミ【自然の植物・野草のイラスト】
今回紹介するのは、イラストのお仕事で書かせていただきました、グミ/グミの木/胡頽子です。真っ赤に熟した実は食べることができます。グミとは言え、お菓子のグミとは無関係だそうです。野草やキノコは毒を持つものも多いのですが、グミの木になるグミの実...