恐竜や古生物、絶滅した動物などのイラストです。

ダイアウルフ【絶滅した動物・古生物イラスト】
絶滅した生き物、ダイアウルフのイラストです。1万年以上前に絶滅した動物。どっしりとした体格をしていたと想定されています。今回は、黒っぽい体毛でのご依頼でしたので、濃いめのグレー色っぽく。骨格がタイリクオオカミに似ていて、近縁と思われてました...

ヒアエノドン【絶滅した動物・古生物イラスト】
原始的な肉食性哺乳類の1種である、ヒアエノドンのイラストです。学名:Hyaenodon ハイエノドンとも初期の肉食動物として、ヒアエノドンとは固有種というより、大きなグループ、ヒアエノドン属を指します。このグループは長い間繁栄していましたが...

パラサウロロフス【恐竜・古生物イラスト】
パラサウロロフスのイラストを描きました。中生代・後期白亜紀に生きていたと言われる鳥脚類の一種。全長は8~10m。葉をすりつぶすのに適している歯をしていることから、草食性とみられています。後部にトサカのように伸びた骨が特徴的。この部分は空洞に...

ケツァルコアトルス【大型翼竜/恐竜・古生物イラスト】
大型の翼竜・ケツァルコアトルスのイラストを描きました。最大級の翼竜で、翼を広げた横幅は10m以上、最大で15mになったと言われている。今でも飛べたか・飛べなかったか、の議論が絶えないケツァルコアトルス。まだまだ不明な部分も多く、体重も70k...

メソヒップス【最古のウマは4本指?/絶滅動物 イラスト】
絶滅した動物、メソヒップスのイラストです。始新世中期に生息していたというウマの祖先。ヒラコテリウム(エオヒップス)から、オロヒップス、エピヒップスをえて、より現代のウマらしく進化。(なおヒラコテリウムはパレオテリウム科に分類され、現代のウマ...

レプティクティディウム【二足歩行していたネズミ/絶滅動物のイラスト】
レプティクティディウムのイラストです。学名:Leptictidium tobieniレプティクティス目の中では小型で25~40㎝ほど。とはいえ半分以上は尻尾が占める。名前の由来は「優美なイタチ」だが、ねずみのような姿に近い哺乳類。前脚は極端...

ペゾシーレン【4本足を持つジュゴンの仲間/絶滅動物のイラスト】
ペゾシーレンのイラストです。学名はPezosiren化石発見場所はジャマイカ(カリブ海)。初期のジュゴン目の生物。ただし四肢はしっかりしており、陸上も歩くことができたと思われる。この時点でも水中の方が生活のメインと推測されており、後に足がヒ...

エオマニス【最古のセンザンコウ/絶滅動物のイラスト】
絶滅動物、エオマニスのイラストです。学名、Eomanisヨーロッパなどに分布。最古のセンザンコウの仲間と言われています。全身はセンザンコウのようにウロコが覆っていますが、尻尾の先などにはなかったようです。食性は現在のセンザンコウと同様にアリ...

ウインタテリウム【6本のツノを持つ/絶滅動物のイラスト】
絶滅した草食動物、ウインタテリウムのイラストです。学名は、Uintatherium生息時期:新生代古第三紀始新世前期から中期。北アメリカやアジアに生息していたと言われる草食動物。ゾウやカバに似た体格ながら、頭に6本のツノを持っていたと言われ...

パキケトゥス【足を持つ最古のクジラ/絶滅動物のイラスト】
パキケトゥスは始新世初期に生きていた生物で最古のクジラと言われていますが、四肢を持ち姿はオオカミに近かったようです。

アンドリューサルクス【巨大なアゴを持つ/絶滅動物のイラスト】
アンドリューサルクスは始新世中期、モンゴル~アジアに生息していたと思われる原始的な哺乳類で、大きな顔とアゴが特徴です。

パラミス【古生物/絶滅動物のイラスト】
学名:Paramys初期のげっ歯類の1つがこのパラミス。いわゆるネズミの仲間だが、外見はリスのような姿だったようです。ただし大きさは現在のリスの3倍ぐらいの体長があり、想像しているより大きめだったようです。

プレシアダピス【古生物/絶滅動物のイラスト】
絶滅した哺乳類の1種、プレシアダピスのイラストです。学名:Plesiadapiformes果物をすりつぶせる歯と、木から木へ移動するのに適した骨格を持つことから、霊長類に近い存在と言われている。ただ猿のように目が前方を向いてなかったり、脳が...

ガルガンチュアビス【古生物・恐竜のイラスト】
恐竜と同じ時代に生息していたという絶滅生物、ガルガンチュアビスのイラストを描いてみました。ガルガンチュアヴィス/Gargantuavis(「巨大な鳥」の意味) 、Gargantuavis philoinos。恐竜時代に生息していたという鳥。...

フタバサウルス【古生物・恐竜のイラスト】
フタバサウルス/フタバスズキリュウ/Futabasaurus のイラストです。2017年。1968年に日本・福島県で高校生が見つけたことで話題になった首長竜です。名前は双葉層群という地層で高校生の鈴木さんが見つけたことから名づけられました。...

イノストランケビア【古生物・恐竜のイラスト】
イノストランケビア/Inostrancevia。鋭い牙を持つ絶滅生物、イノストランケビアのイラストスケッチ。全長4.5mにもなった捕食者。ヨーロッパ・ロシアなどに生息。かなり大きな頭骨とするどく10㎝にもなる大きな牙が特徴。さらに四肢は垂直...

ケラトサウルス【古生物・恐竜のイラスト】
ケラトサウルス/Ceratosaurus。中生代ジュラ紀中期に現れたケラトサウルスのイラストです。■ケラトサウルスとは?ケラトサウルス科の獣脚類で、二足歩行していた中型の肉食恐竜の一種。名前の由来は「角を持つトカゲ」体長4.5~7m中生代ジ...

ペンタケラトプス【5本のツノが由来/古生物・恐竜のイラスト】
ペンタケラトプス /Pentaceratops5本のツノを持つ顔、という名前が由来のペンタケラトプスのイラストです。アメリカ・カナダで化石が発見されている、4本足の草食恐竜。全長5~8m。足からフリルの最上部までは3mになったと言われていま...

デイノニクス【カギ爪を持つハンター/古生物・恐竜のイラスト】
デイノニクス/Deinonychus。間違えやすいのですが、ディノニクス、ではなく、デイノニクスが正しいようです。小型ながら知能も高く、集団で狩りを行っていたと言われる、肉食恐竜・デイノニクスのイラスト。生息時期:白亜紀 前期(アプチアン中...

プシッタコサウルス【オウムのような嘴/古生物・恐竜のイラスト】
プシッタコサウルス/Psittacosaurus原始的な角竜下目に分類される4足歩行の恐竜、プシッタコサウルスのイラストです。オウムのような口、尾の付け根から背中側に伸びたブラシ上の毛が特徴。生息時期は、中生代白亜紀前期アプト期からアルブ期...

ガストルニス【飛べない巨大鳥/絶滅動物のイラスト】
ガストルニス/Gastornis旧名、ディアトリマ。恐竜絶滅後、新生代に繁栄したという巨大な飛べない鳥の一種です。■ガストルニスとは?どんな生き物だった?生息していた時期は、新生代・古第三紀後期の暁新世~始新世。ヨーロッパが原産の走鳥類。高...

アンブロケトゥス【絶滅動物のイラスト】
アンブロケトゥス/genus Ambulocetus歩くクジラと言われた絶滅生物、アンブロケトゥスのイラストです。始新世前期に生きていたと言われる哺乳類。南アジアに生息していたクジラの仲間。パキケトゥスから、水中への生活に向けて進化した姿、...

イカロニクテリス【最古のコウモリ/絶滅動物のイラスト】
イカロニクテリス/Icaronycteris最古のコウモリの1種と言われるイカロニクテリスのイラストです。新生代暁新世末~始新世前期 (5500万 ~ 4500万年前)に生きていたといわれるコウモリ。発見された時点で、ほぼコウモリという姿を...

ゴンフォテリウム【絶滅動物のイラスト】
ゴンフォテリウム/Gomphotherium中新世に生息していたゴンフォテリウムのイラスト。原始的な象で、すでに鼻が長くなり、現在の象に近い姿をしていたようです。体長は5mアフリカからヨーロッパ、北アメリカなど広く分布されていたとされ、日本...

フクロオオカミ【絶滅動物のイラスト】
フクロオオカミ/袋狼/Thylacinus cynocephalus1936年に絶滅したと言われている、フクロオオカミのイラストです。別名、タスマニアタイガー。英語名ではサイラシン/Thylacine とも。オーストラリア、タスマニア島に生...

ヒラコテリウム【最古のウマは4本指?/絶滅動物 イラスト】
ヒラコテリウム/Hyracotherium別名、エオヒップス/Eohippus現在のウマの祖先であり、最古のウマの仲間と呼ばれています。分布は北アメリカとヨーロッパ。生息地は森林地帯。食性は草食性でやわらかな木の実や草を食べていたようです。...