【千年生きる】麒麟【世界のモンスターイラスト】

モンスター・クリーチャー

今回紹介するクリーチャーイラストは妖怪の一種「麒麟」

こちらは、永岡書店様の「妖怪ひみつ大百科」にて描かせていただいた麒麟のイラストです。

妖怪…というより、どことなく神獣のイメージですが、
日本の妖怪をメインに取り扱ってる本ですので、
今回は「妖怪」として紹介しようと思います。

中国の霊獣・麒麟とは

麒麟とは、中国に伝わる伝説の神獣、霊獣、と言われています。
主な特徴は以下のとおり。

・頭部に一本のツノを持つ(現代では2本あったりする場合も)
・顔は龍
・体は馬や鹿に似る
・尻尾は牛
・全身に黄色いウロコ
・性格やおだやか
・つねに1匹で行動する
・殺生を嫌い、生きた草や虫すら踏むことがない
・四神のうち、西、または、中央、を司る
・黄色が一般的だが、赤や白、黒いものも存在し、5色の毛色を持つとも言われる。
(5神の中心にいて、5色に輝いてる、5色の光を放つとも)

四神?五神?麒麟の居場所

一般的に知られる中国の4神は、東西南北に合わせ、
東ー青龍、西ー白虎、南ー朱雀、北ー玄武
が用いられることが多いです。

ここに麒麟が入る場合は、白虎と交代することが多いです。

この場合は4霊獣、と呼ばれたりします。

白虎だけは実在する動物にもホワイトタイガーがいるので、
作品によっては、ファンタジー色を高めるため、4霊獣を採用しているものもあります
(その場合でも作品内では、4神、と呼ばれたりします)

また青龍が応龍(指が3本の龍。翼があるとされる)を入れ替えて、4瑞獣(ずいじゅう)とすることも。
※瑞獣は「めでたい生き物」「縁起のよい動物」みたいな意味合いで使われるようです

----ー

4神だけでなく、中央にもう1体加えて、5神、とする説もあります。

この場合、中央に黄龍を置いて5神、
としますが、麒麟がくることもあります。
(この時は黄龍の代打での麒麟なので、体の色は黄色or金色なことが多い)

青龍と黄龍で、龍が2匹になるので、
代わりに麒麟、ということでしょうか。

また先ほどの白虎と麒麟を入れ替えて、中央に黄龍を据える場合もあります。

黄龍は中国でも最高位であるので、中央には黄龍を置くのが一番しっくりくる気もしますが、
作品におけるバランスだったりとかで、割とこの辺は自由な感じです。

どちらにしろ、ちょっと白虎さんの立場が危うい所です。

-----

今回のイラストはやや中華風テイストで描いています。
あくまで「大百科」という名称の本なので、自分なりにシンプルにしようと考えました。

一応、妖怪でもありつつモンスターとしても有名なキャラなので、
子供向けだからといって容赦なく(?)自分なりにシャープに仕上げたつもりです。

こちらは2014年のイラストなので、まだ筆の粗さが残っていますね。

当時は丁寧に描けば描くほど、なめらかになって迫力やシャープさが無くなっていくので、すごく描き方やタッチを試行錯誤していた記憶があります。

それではまた!

※永岡書店様「妖怪ひみつ大百科 」掲載:妖怪05/p96
※毎日モンスター:33日目(2020/07/23)のイラスト

>>>あなたの不調を1つの枕が解決!横向き専用のまくら!?>>>